古墳時代終末期巨石墳・竜山石(たつやまいし)検出
旭塚(あさひづか)古墳とその周辺
確認発掘調査の成果と説明のひととき
2007年11月17日(土)午後2時〜4時
芦屋市教育委員会(生涯学習課文化財担当)
※このページの文、図は、すべて当日配布の現説資料からの転載です。
墳形の凡例:●円墳 ■方墳 ◆多角形墳
| 世紀(A・D) | 城山古墳群 | 三条古墳群 | 古代史のできごと |
|---|---|---|---|
| (高座川左岸) | (高座川右岸) | ||
| 500
6世紀前半 |
この頃から横穴式石室が普及しはじめる | ||
| 502年 梁の武帝、倭王武を征東将軍に進号する | |||
| 523年 百済の武寧王没す | |||
| 528年 大将軍物部鹿鹿火(あらかひ)磐井と筑紫で交戦 | |||
| ●寺ノ内1号墳(径不明) ●寺ノ内2号墳(径不明) |
538年 百済の聖明王仏像や経論を贈る | ||
| 550 6世紀後半 |
●城山4号墳(径14m) | 554年 百済から五経・易・暦医博士交替派遣 | |
| ●山芦屋古墳(径25m) | 575年 この頃、松江市岡田山1号墳築造 | ||
| ●城山17号墳(径15m) | 588年 蘇我馬子、法興寺(飛鳥寺)建立 | ||
| ●城山15号墳(径15m) | 589年 隋の中国統一 | ||
| 600年 (1)新羅と任那戦う | |||
| 600 7世紀前半 |
推古朝の葬送規制 | この頃、前方後円墳の造営が終焉へ向う | |
| ■城山10号墳(1辺11m) | 601年 聖徳太子、斑鳩宮を建てる | ||
| ■三条5号墳(1辺8m) | 603年 冠位十二階制定 | ||
| 604年 聖徳太子、憲法十七条を作る | |||
| ●城山20号墳(径不明) | 607年 小野妹子遣隋使の派遣 | ||
| 628年 唐の中国統一 | |||
| ■◆旭塚古墳(東西16m以上) | 643年 飛鳥板蓋宮に遷る | ||
| 645年 乙巳の変(大化の改新) | |||
| 大化の墓葬令 | 646年 改新の詔発する | ||
| 648年 成申年木簡(難波宮北西部) | |||
| 650 7世紀後半 |
◆城山3号墳(辺・径不明) | 652年 壬子年木簡(三条九ノ坪遺跡) | |
| ●城山18号墳(径不明) | 663年 日本・百済軍、唐・新羅軍と白村江で戦う | ||
| 667年 大津宮に遷る | |||
| 668年 天智天皇即位 | |||
| 670年 庚午年籍をつくる | |||
| 672年 壬申の乱 | |||
| 694年 藤原京遷都 | |||
| この頃、高松塚古墳築造 | |||
| 700 | 708年 和同開称の鋳造 | ||
| 710年 平城京遷都 |