徳川大坂城東六甲採石場

徳川大坂城東六甲採石場 現地説明会資料

2004年7月4日(日)
芦屋市教育委員会

石切丁場(いしきりちょうば)

採石場(さいせきば)を指す。厳密には、六甲山では岩盤から石を切り出したり、ノコギリ状の工具で石を切るのではないので、「石切」というより「石割」の方が実態を反映しているが、文献史料や他の城郭関連の採石場においても「石切丁場」の用語が定着しているので、この語を今後用いる。

石の目(いしのめ)

石の節理や鉱物の方向性によって、その部分に力を加えることにより、石が方向性をもって割れやすくなるポイント。この目をしっかり観察した上で石を割るようにしないと、不合理に予定外の割れ方をする場合があり、その結果、石切丁場に失敗した矢穴石が残されることになる。

石曳き道(いしひきみち)

石切丁場内あるいは船着き場(集石地)までには確保した石材を運び出す道が存在した。コロや修羅を用いて重量物である石材を山間地から浜へ降ろしたのであり、谷筋を中心に石曳き道が造られた。

石割技法(いしわりぎほう)

石垣用の石材を割り取る技法。矢穴を穿つ場所を決めて墨線を付ける。この線に合わせてタガネで下取り線を穿つ。下取り線に合わせて矢穴を穿つ。矢穴にクサビ(矢)を入れてゲンノウで叩き、石を割るなどの前後の工程をまとめていう。

大阪層群(おおさかそうぐん)

古生層や花崗岩体を不整合に覆い、段丘礫層などに不整合に覆われる古い地層で、大阪湾海底から連なり、平野部で厚さ数100m、丘陵でも200〜300mの層厚を測る。主として芦屋断層以南では大阪層群下部が、甲陽断層以南では大阪層群上部(翠ケ丘丘陵)が分布する。少なくとも9枚の海成粘土層が認められる。数枚の火山灰層も介在し、第3海成粘土層にはさまれているアズキ色の砂質火山灰層は分布範囲が広く、これを境に大阪層群は上部・下部に分けられる。模式地は千里丘陵で、1950年に命名された。年代は100〜200万年前の鮮新世末期〜更新世前期に相当する。

花崗岩(かこうがん)

外国では、グラナイト(granite)と呼ばれている。有色鉱物を主成分とする粗粒で、完晶質の深成岩。六甲山地の母体をなす岩石(基盤岩)で、約6500万年前の中世代末期の白亜期に誕生。カリ長石・斜長石・石英・雲母などから成る。両雲母花崗岩・黒雲母花崗岩・角閃石花崗岩などの種類があり、高座川以西の東六甲では主として「六甲花崗岩」と呼ばれる黒雲母花崗岩が分布する。淡いピンクのカリ長石が目立つのを特徴とする「御影石」はこの花崗岩のブランド名ともなっている。

滑落(かつらく)

採石後、余り時期をおかずに端石やコッパならびに母岩状の塊石が斜面を滑り落ちること。この結果、採掘遺構より下位の斜面で端石やコッパが出土する場合もしばしば起きる。新しい時期に滑落した石材は、現表土の上に乗っているので見分けやすい。

刻印(こくいん)

大名の普請丁場や石切丁場で、積み石範囲や採石範囲、占有や所有関係などを示すために花崗岩に彫り込まれた記号で、露岩や調整石、城郭の石垣などにみられる。当石切丁場では、近年の研究でいくつかの記号が長州藩毛利家、鳥取藩池田家、小浜藩京極家、唐津藩寺澤家などの特定の大名に比定されるようになっている。

コッパ(こっば)

コッパの写真

一般には「木っ端」と書く。矢穴にクサビ(矢)を入れて石材を割り取った時に剥離した石の一部分や、石の面をはつった時に生じた石の砕片。単発で存在するものもあるが、作業場に敷き詰められたり、一括で廃棄されたものなど、まとまって出土することが多い。石器製作の用語で言えば、「チップ」に相当する。

採掘遺構(さいくついこう)

石材を割り取り、搬出するための掘削作業痕跡。露岩の有無を調べるための表土剥ぎや、石を掘り出すためにあけた穴(土坑)などを総称する。

採石土坑(さいせきどこう)

埋没している母岩全体を露出させるために掘った土坑や、石の大きさや目を見るために試し掘りした土坑、割り取った石材を掘り出すための土坑など、明らかに土坑の形状を示す採掘遺構。不特定・不整形で、大小がみられる。遺物の出土はほとんどない。

残材(ざんざい)

現地に残されることが当然の石材片で、次に掲げる「残石」とは区別する。

残石(ざんせき)

大坂城へ搬出する途中で何らかの理由で放置された調整石。「残念石」といったものも包括する。調整石を造るときに割り落とした端石や作業を中断したことによってたまたま現地に残っている矢穴石とは厳密には区別する。

自然石(しぜんせき)

人為的な部面を全くもたない石塊。ただし、一般には円磨度が高い転石で、自然石に矢穴が穿たれているものも含んで、石の性状を表す用語として使う。段丘礫層中では、大小さまざまな大きさのものがみられる。

下取り線(したどりせん)

石材を割り取る時に、矢穴を穿つ場所に目印として付けた垂線をたどって、タガネで彫った線。矢穴列の決定、矢穴の幅や長さ、間隔を設定した一種の計画線で、この線に合わせて矢穴を列状に穿っていく。

打面(だめん)

矢穴列を連続的に穿つことに適するよう平滑に調整を図った割面。石器製作でも「打面調整」があるが、多数の調整石を取る場合、矢穴列を設ける面を整える作業がみられる。

段丘礫層(だんきゅうれきそう)

当地では、傾斜している大阪層群上に不整合にのる扇状地礫や河成の礫などから成る古い地層。山の手一帯の高台に分布する。年代は10数万年前ぐらいの新期の洪積層。花崗岩の亜角礫を粗砂が充填する。六甲の各断層の主な活動は、段丘礫層に先行する。上面は砂・泥化する場合が多く、江戸時代以降は耕地化も進む。5〜20mぐらいの厚さを有し、岩ヶ平の丘陵では道路の切り通し面や地形段差の急崖で今なお観察できる。横穴式石室や石垣、建築材など、豊富な石材を供給する。

調整石(ちょうせいせき)

矢穴を用いて整形された、石垣用に調達された目的石材。石垣を積み上げる段階で多少の微調整や仕上げは行われるとしても、石切丁場においてはこのままで用石として利用可能と考えた石材。直方体や立方体などに加工された石材で、粗加工から精加工までのいくつかの段階が認められる。したがって、早い話が、石切丁場では、この調整石を効率良く作ることを目指した作業が繰り返されたのである。

転石(てんせき)

段丘礫層内や自然堆積層中、あるいは現地表面においてみられる、原(元)位置を保っていない石材。その時期は、花崗岩体が崩れ出す地質時代から始まり、現在の洪水土石流に至るまでの略広い年代にまたがる。

端石(はしいし)

矢穴を穿って調整石を作る過程で不要部分として割り取られた石材。石切丁場に放置されることが多く、その存在から、採石活動の実態を知ることができる。自然面の残るものについては、母岩形状の一部がうかがえる残材である。石器製作では、石器素材にならない「剥片」などに近い。

母岩(ぽがん)

調整石を割り取るために矢穴を穿った自然石や、調整石を得た後に現地に残された石材の内、明らかに原(元)位置を保っていると考えられる大きな石材。実際にはその選択に大小があったようで、2mクラスのものから4mクラスのものが比較的多い。花崗岩の岩盤を母岩とする実例はきわめて少ない。

真砂(まさ)

花崗岩の風化層のことで、六甲山地での「マサ」は地表よりlOOm以上の深さに達している場所がみられる

溝堀り(みぞぼり)

ちようど、杭列や柵、堀などを設けるときに地面に溝状の基礎仕立ての掘り込みを行うのと同じように、矢穴を穿つ部分を溝状に浅く掘り下げたもの。「二段彫り」という場合もあるが、その断面形態が重要視されるのではなく、表層の弱い岩相をできるだけ除去し、確実で強固な矢穴列を形成するために設けられる場合が多い。

矢穴(やあな)

花崗岩を切り出すためのクサビを入れるために穿った穴。その寸法から、当石切丁場ではAタイプ・Bタイプ・Cタイプ・Dタイプに区分されている。Aタイプが最も大きく、Bタイプ、Cタイプ、Dタイプと次第に小さくなる。Aタイプは元和〜寛永期のものと考えられ長さ8〜12cm、幅約5〜9cmである。Bタイプの寸法は、AタイプとCタイプの中間で、長さ8cm以下、形状はAタイプに非常に類似するが、矩形をなすものが多い。Cタイプはおおよそ長さ6cm未満、幅4cm未満である。Dタイプは長さ・幅ともに3cm未満の近・現代の小割りに用いられた矢穴である。

矢穴石(やあないし)

石を割り取るために矢穴を穿った石材。矢穴を穿ちながら放置された石材や、矢穴をもつ端石、少数の矢穴痕のあるコッパ、あるいは矢穴の残る調整石など、その形は様々で、そのすべてを包括する。

矢穴痕(やあなこん)

矢穴にクサビ(矢)を入れて割り取った時や、あるいは矢穴を穿つ途中で矢穴が割れたもの。割れた石の面に沿って残る二分割された矢穴の一方に限って言う。

矢穴列(やあなれつ)

石材を割り取るためこ、墨線や下取り線に合わせて矢穴を一列に連ねて穿ったもの。「矢穴線」と呼ぶ人もいる。一石に複数存在する場合は、ア列・イ列・ウ列・・・などの列記号を付けて呼称する。

山出し(やまだし)

石材を石切丁場のある山間部から切り出すこと。

用石(ようせき)

石垣用石材として完成したものを指す。総じて直方体や立方体が多い。調整石が使用段階の水準に達したものを指す。形態・大きさは城郭や使用場所により一定しない。

露岩(ろがん)

地表面に露出した大きな花崗岩。この露岩が石材を割り取る母岩になることが多い。地上に露頭するに至った要因は、風雨や洪水、地震、切土などさまざまであるが、目的石材となった時点で既に地面に大半が露出しているものを指す。

割石(わりいし)

割面をもつ石。1面、2面、3面など、割面の数は問わない。

割面(わりめん)

石材を割り取った時にできる割裁(かつさい)面。矢穴を用いて穿つと、この面の端に互いに矢穴痕が並ぶ。平滑さを意識したものであるが、目的に沿った割面はなかなか得られない。