坂本城跡発掘調査現地説明会

現地説明会日時
令和6年2月10日(土)・11日(日)
調査機関
大津市市民部文化財保護課
表紙の航空写真、遺構全景

坂本城跡とは

元亀二年(1571年)、比叡山焼き討ちを行った織田信長は、滋賀郡の支配の拠点として、明智光秀に坂本城の築城を命じたとされる。坂本城は、ポルトガル人宣教師ルイス・フロイスによると「信長が安土山に建てたものにつぎ、この明智の城ほど有名なものは天下にない」と評される。本能寺の変の後、一度焼失し再建された坂本城は、天正十四年(1586年)頃、大津城築城に伴い移築され、わずか15年程度で廃城となったといわれるため、絵図等の詳細な記録がほとんど残されていない。

 

昭和54年、大津市教育委員会による発掘調査にて、16世紀後半の礎石建物や井戸、多量の瓦が見つかり、坂本城の本丸の一部と考えられる遺構が見つかった。その後、『周知の埋蔵文化財包蔵地』である坂本城跡において幾度か発掘調査を実施したものの、城本体に関する遺構は見つかっていなかった。

今回の調査は、宅地造成工事に伴う調査である。調査面積は約900㎡、令和5年10月から調査を開始した。検出された遺構は、石垣、堀、掘立柱建物、石組井戸、方形石組、溝であり、出土遺物は土師器を中心に、外国産陶磁器、国産陶器、瓦、木製品、漆器と多岐にわたる。

図2

調査の成果

今回調査の大きな成果は、16世紀後半に埋没した石垣を持つ堀が全長約30mにわたって検出されたことである。石垣の石材には、基本的に花崗岩が使用されており、比叡山地周辺で産出される石材と考えられる。石垣には大小さまざまな大きさの石が使われており、そのなかには石造物の転用も見受けられる。石材の加工はほとんど施しておらず、自然の形のまま利用している。そのため、石垣の表面には隙間が生じ、その隙間に小石を詰めている。積み方には乱積みや布積み、谷積み状のものといったいくつかの種類がみられる。見つかった石垣の高さは1m前後であるが、堀の中に石材が転落していることから、本来もう1~2段分の石が積んであった可能性がある。石垣の根石(最下段の石)の下には、地盤沈下を防ぐ胴木は見当たらない。

堀の底面は石垣の根石部分からやや西側に傾斜している。堀の対岸は今回の調査区内(1区2区)では確認されていないことから、その間に存在するものと考えられる。推測すると、堀の幅は12m程度になるものと思われる。

堀の埋土は泥土中心であるため、帯水していた可能性がある。しかし、堀底の標高は84.6m前後であり、琵琶湖の基準水位(東京湾平均中等潮位)84.371mより30㎝ほど高い。堀の給水源がどこなのかは今後の課題といえよう。

今回の調査では、石垣と堀の他に、礎石建物や石組井戸らが見つかった。出土遺物や方位から、これらの遺構も石垣や堀とほぼ同時期のものと考えられる。すなわち、石垣を持つ堀の内側(東側)に、居住空間が存在していたことになる。

図3
図4

まとめ

今回確認された石垣を持つ堀や礎石建物は、出土遺物から16世紀後半と推測される。遺物の中には瓦もある。織豊期城郭の特徴には、①石垣②礎石建物③瓦の出土が挙げられており、今回の調査成果はどの特徴も満たしている。すなわち、今回見つかった遺構は、坂本城に関する遺構の可能性が極めて高いといえる。しかし、瓦の出土量が本丸推定地調査と比べると少なく、今回の場所は瓦葺き建物の少ないであろう三の丸(家臣団屋敷地)の一部と推測される。

調査地の西側に位置する平成30年度、令和元年度の調査では、16世紀前半の町屋跡が見つかり、16世紀後半の坂本城に関する遺構は見つからなかった。そのため、坂本城の縄張りは、本来推定されてきた範囲より小さいことが示唆されていた。今回の調査成果は、以前の調査成果と矛盾せず、新たに坂本城の外郭を想定できる貴重なものである。今回の石垣を有する堀から湖岸までの距離は約300mであり、今まで想定されていた坂本城の南端外郭より約100m小さくなる。

図5

発掘現場の写真

石積み遺構の写真石積み遺構 北西から
石積み遺構の写真石積み遺構 西から
石積み遺構の写真北西からから
石積み遺構の写真北西から
石積み遺構の写真西から
石積み遺構の写真西から
石積み遺構の写真西から
石積み遺構の写真西から
石積み遺構の写真北から
石積み遺構の写真北から
石積み遺構の写真西から
石積み遺構の写真西から
石積み遺構の写真西から
石積み遺構の写真北から
石積み遺構の写真北から
石積み遺構の写真石積み遺構 南西から
石積み遺構の写真石積み遺構 西から
石積み遺構の写真石積み遺構 北西から
石積み遺構の写真石積み遺構 北西から
石積み遺構の写真石積み遺構 北西から
石積み遺構の写真石積み遺構 西から
石積み遺構の写真北西からから
石積み遺構の写真北西から
石積み遺構の写真西から
石積み遺構の写真西から
石積み遺構の写真西から
石積み遺構の写真西から
石積み遺構の写真北から
石積み遺構の写真北から
石積み遺構の写真西から
石積み遺構の写真西から
石積み遺構の写真西から
石積み遺構の写真北から
石積み遺構の写真北から
石積み遺構の写真石積み遺構 南西から
石積み遺構の写真石積み遺構 西から
石積み遺構の写真石積み遺構 北西から
石積み遺構の写真石積み遺構 北西から

OLYMPUS E-M1 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZで撮影

発掘現場ビデオ

ここに掲載している資料の写真、文章の著作権は主催者団体にあります。また個人撮影した写真や動画の著作権はこのサイトの作者にあります。詳しくは「このサイトのポリシーについて」をご覧ください。