2010年1月10日(日)
大阪市教育委員会・(財)大阪市文化財協会・大阪歴史博物館
大阪市教育委員会と(財)大阪市文化財協会、大阪歴史博物館は、昨年10月から国史跡である難波宮跡(大阪市中央区法円坂)の発掘調査を行ってきました。これは、平成21年度の難波宮跡整備事業の一環として行っているものです。
今回の調査では、後期難波宮(726〜784年)の時期に属する建物の基壇(きだん)跡が見つかりました。この発見は、後期難波宮の構造を知り、日本における古代都城の発展を考えるうえで、今後に繋がる重要な知見です。
今回の調査地は難波宮跡公園の東側にあたります。奈良時代の後期難波宮では大極殿院の東側に位置し、飛鳥時代の前期難波宮では朝堂院東回廊の東隣にあたります。また、難波宮跡の発見者である故・山根徳太郎博士が昭和29(1954)年に最初に発掘を行った場所のすぐ南東側にあたります。調査地北側では、これまでに奈良時代のものと思われる瓦の堆積や基壇と考えられる高まりなどが見つかっていましたが、その実態は不明でした。こうしたことから、今回の調査では難波宮東方地域の構造を解明することをおもな目的としました。
調査地は近・現代の建物などで一部破壊されていましたが、各時期の地層が比較的良好に残っていました。江戸時代の地層の下には中世の耕作土があり、さらにその下で、後期難波宮の時期に属する建物の基壇跡が見つかりました。
基壇跡は東西約11m、南北5m以上の規模があります。朝堂など後期難波宮の他の建物を参考に考えると、調査区の南に延びる南北棟と考えられます。基壇は土を盛り上げて造成されていますが、土を堅くつき固める「版築(はんちく)」の痕跡は確認できませんでした。基壇の周辺では凝灰岩(ぎょうかいがん)の破片が見つかり、建物の外装に使用していたものが解体の際に壊され飛び散ったものと考えられます。また重圏(じゅうけん)文軒丸瓦(もんのきまるがわら)をはじめとする後期難波宮の時期の瓦も基壇の周辺から見つかっています。こうした状況から、今回検出した建物は朝堂などと比べればやや小型ながら、凝灰岩で覆われた基壇を持ち、重圏文の瓦で飾られた立派なものであったと考えられます。
今回の調査では後期難波宮の時期をはじめとする各時代の遺構や遺物が見つかり、周辺の歴史を復元する上で重要な手がかりを得ることができました。とりわけ、これまでに大極殿や朝堂といった中心部以外ではほとんど例のない基壇建物の存在が明らかとなったことは、難波宮東部の構造を考える上で極めて重要な意味があります。これが重要な役所の一部なのか、あるいは「東南新宮」に係わるような特別な施設の一部なのかは、今後の周辺の調査とあわせて考えていく必要があります。
また一般的に、後期難波宮の建物は後世の破壊を受けて残りがよくありませんが、今回は最大で高さ25cm分の基壇が残っていました。これにより難波宮の建築方法に関する具体的な資料が増えたことも、重要な成果と言えるでしょう。
西暦 | 出来事 |
---|---|
645 | 乙巳の変、都が難波(なにわ)へ |
650 | 孝徳天皇により難波長柄豊碕宮造営開始(前期難波宮) |
652 | 難波長柄豊碕宮完成 |
686 | 火災により難波宮消失 |
726 | 聖武天皇により、難波宮造営開始(後期難波宮) |
744 | 難波宮、一時的に首都となる |
784 | 長岡宮遷都、難波宮終焉 |
1954 | 山根徳太郎博士による発掘調査開始 |
1962 | 難波宮、国史跡に指定 |
1953年発見の鴟尾
難波宮と大阪城
後期難波宮復元模型(大阪歴史博物館蔵)
南東から見た調査地と難波宮跡公園
|ページ先頭に戻る|