長原遺跡

※下記の文、写真は、すべて当日の配付資料からの引用です。

現地説明会資料
大阪市平野区長吉長原1丁目[長原東住宅敷地]
2004年1月24日(土)
大阪市教育委員会
財団法人 大阪市文化財協会

2.葬送の地(弥生時代終末期〜古墳時代前期/およそ3世紀〜4世紀)

さて次の時代、弥生時代の終わり頃から次の古墳時代の始まり頃には、この場所は葬送の地として利用されていたようです。

まず弥生時代終末期〜古墳時代初頭のものとして、円形周溝墓えんけいしゅうこうぼ方形周溝墓ほうけいしゅうこうぼ各1基が見つかりました。このうち円形周溝墓は、およそ直径11.5mの大きなもので、南側の周溝の一部がとぎれ、陸橋が作られています。この時代、大阪市を含む河内地方では円形周溝墓は珍しく(通常は方形周溝墓)、これが前回の調査で見つかったものと合わせ、微高地上に少なくとも3基並ぶという事が分かりました。周囲では方形周溝墓が見つかっていますから、同じ墓域の中で円形周溝墓と方形周溝墓がそれぞれに群をなしながら築かれたようです。また周溝の中からは、墓に供えられたと考えられる多量の土器が出土し、遠く離れた地域(山陰地方など)の特徴をもつ土器も出土しています。この時代に各地域との交流があったことを物語る遺物として重要なものです。

写真3:周溝から出土した土器群

写真4:周溝から出土した山陰系の土器

写真5:木棺墓

その他にも、木棺墓もっかんぼが見つかっています。棺として使われた木材は腐ってしまい、残っていませんが、土の観察から、浅くU字状にくぼむ身に、蓋を合わせた構造で、身と蓋の合わせ目は粘土を使ってふさいだものと推測しています。木棺の長さは260cm、幅は90cmほどです。また、棺の中の両端に粘土のかたまりを据え付けていることも特徴助な構造です。両端から歯が見つかったことから、この粘土を枕とするように、二人の人物が葬られていたと考えられます。また、墳丘や周薄など、墓を周囲と画する施設はありません。

この木棺墓の詳しい年代については現在検討中ですが、前回の調査で見つかっている墓との共通性などから、古墳時代前期のものである可能性があります。