鬼虎川遺跡 第58次発掘調査

鬼虎川遺跡 第58次発掘調査 現地説明会資料

2004年4月17日(土)
東大阪市教育委員会

はじめに

鬼虎川遺跡は、生駒山の酉麓、標高8〜4mの扇状地末端部から沖積平野にかけて広がり、現在の東大阪市弥生町・宝町・西石切町・新町一帯に位置する旧石器時代から江戸時代にわたる複合遺跡です。中央部にはほぼ南北に国道170号線(外環状線)が走り、北部には国道308号線(中央大通り)が東西方向に延びています。現在は住宅・会社・工場などが建ち並んでいますが、40〜50年前までは低湿地特有の掘り上げ田などの田畑が広がる田園地帯でした。

本遺跡は1966年に国道170号線内の水道管埋設工事によって弥生土器や組合せ式木棺などが発見されてその存在が明らかとなり、1975年の第1次調査以降、これまで59回の調査が実施されてきました。これらの調査で、縄文時代前期の海食崖(縄文土器、魚・貝類遺体など出土)、条里関連遺構(平安時代以降)、掘り上げ田の井路(江戸時代以降)なども検出されていますが、多量の弥生土器、石器、木製品、骨製品、土製品、銅鐸などの鋳型、鉄鏃、動物遺体などの遺物、大溝、方形周溝基、貝塚、ピット・土坑群など遺構と、弥生時代の資料が広範囲に見られ、弥生時代の環濠を伴う大集落 =拠点集落として周知されています。

今回の調査は、国道170号西石切立体交差事業に伴う発掘調査の一環として実施したものです。調査地は、東大阪市宝町地内の国道170号線の道路西側拡幅部にあたり、幅4m、長さ約50mの約200平米を対象として、昨年12月内に上部構造物の除去、土留め工事、盛土の機械掘削などをおこない、1月8日から人力掘削による調査を実施しています。

調査位置図

調査値位置図