TOP
入江内湖遺跡の発掘調査
入江内湖西野遺跡の調査成果
米原町域の縄文遺跡

説明文遺跡分布図調査位置図

米原町域の縄文遺跡
中井 均(米原町教育委員会)

1.はじめに

 米原町域では古く昭和19年から24年にかけて実施された入江内湖の干拓事業の際、縄文土器が採集されている。しかし、その実態は長い間不明であった。ところが昭和60年代から始まった町内のほ場整備事業や各種開発事業に伴う発掘調査が急増し、その結果町内のいたるところで縄文時代の遺物が出土した。このように縄文時代の遺跡としては県内でも注目される地域であることが明らかとなった。ここではこうした町内の縄文時代の遺跡を概観してみたい。


2.磯山城遺跡

所在地   米原町磯
調査期間  昭和58〜59年
概  要
 町浄水場の建設に伴い発掘調査が実施された。標高120mの磯山尾根部では縄文時代早期末の押型文土器である高山寺式土器数個体が出土した。ベースキャンプとして利用したものか。
 山麓部の調査では、縄文時代早期末から晩期までの土器、石器が多量に出土した。最下層からはアカホヤ火山灰が検出されたとともに早期の埋葬人骨が2体検出されている。この下層の標高は81.2〜81.3m付近で現在の琵琶湖水面よりも低い。
 土器は早期末の条痕文土器が最も多量に出土しており、次いで中期の船元式土器が多く出土している。中期の土器では狢沢式土器をはじめ、明らかに搬入されたものも認められる。
 石器については蛍光ィ線分析により産地同定をおこなった。その結果黒曜石のなかには隠岐島久見産のものが認められたほか、紀ノ川流域の紅簾片岩を利用した石棒などもあり、縄文人の広い交易が明らかとなった。サイト管理者注:中井 均氏(米原町教育委員会)によると、おそらく東限とのこと

→埋葬施設(S×1)
→尾根部出土高山寺式土器実測図
→石器(石鏃・石匙)写真1
→石器(石鏃・石匙)写真2
→条痕文土器(八ッ崎I式土器)写真
→押型文土器(高山寺式土器)写真


3.筑摩佃遺跡

所在地  米原町朝妻筑摩
調査期間  平成元〜2年
概  要
 国道8号線バイパス建設に伴い発掘調査が実施された。現在の標高は85.8m付近で、縄文時代中期の護岸施設を有する河道が検出されたのは地表面下4mの地点であった。スクモ層と呼ばれる植物腐植土層からは大量の土器、石器が包蔵されていた。
 土器は早期の押型文土器から晩期の突帯文士器に至るまで出土しているが、特に中期の土器の出土量が突出していた。そのなかには北裏C式や北屋敷式土器のように東海地方からの搬入品も認められる。この筑摩佃遺跡で最も注目されるのは河童型土偶の出土であろう。北陸地方や中部山岳地方に集中する河童型土偶出土の西限地ということになろう。
 石器の産地については、サヌカイトの大半は二上山の原石であったが、岐阜県下呂産のものも含まれていた。また、黒曜石については小笠原諸島の神津島産のものが使用されていた。サイト管理者注:中井 均氏(米原町教育委員会)によると、おそらく西限とのこと


3.大乾古墳群

所在地  米原町上多良
調査期間  平成元〜2年
概  要
 大乾古墳群は数基からなる5世紀末〜6世紀初頭の群集墳で、国道8号線バイパス建設に伴い発掘調査が実施された。
 その結果、古墳時代の遺構面直上で縄文時代草創期の有舌尖頭器が出土した。チャートを石材として用いており、両面に斜めに平行する連続的剥離が認められる。

→有舌尖頭器実測図


4.入江内湖遺跡(行司町地区)

所在地  米原町下多良
調査期間  昭和60年
概  要
 旧入江内湖の北岸に位置する行司町地区の発掘調査ではスクモ層からではあるが、前期の北白川下層Ib式、後期の一乗寺K式、元住吉II式、宮滝式、晩期の突帯文土器が出土している。
 石器には石鏃、石錘、石錐などがあり、石材のサヌカイトについては二上山のほか香川県金山や淡路島岩屋産のものが含まれていた。

→出土縄文土器
→出土石錘


5.立花遺跡

所在地  米原町上多良
調査期間  昭和62年
概  要
 立花遺跡は弥生時代前〜中期を主体とする遺跡であるが、包含層から縄文時代早期の粕畑式、前期の北白川下層式、中期の船元III式、里木II式などの土器が出土しており、付近に継続して営まれた縄文集落の存在が考えられる。


6.入江内湖西野遺跡

所在地  米原町磯
調査期間  平成2年
概  要
 入江内湖の南東部に位置する西野遺跡では古墳時代前期の安定した遺構面が検出されている。この包含層からも縄文時代早期の条痕文土器、前期の北白川下層土器が出土している。石器では石鏃、石匙などが出土している。入江内湖周辺の調査では最も安定しており、近辺に継続した縄文の集落が存在したと考えられる。


7.三大廃寺

所在地  米原町醒井
調査期間 平成元年
概  要
 三大廃寺は群集墳と白鳳時代の寺院跡を中心とする複合遺跡である。平成元年の調査では平安時代の掘立柱建物とともに縄文時代晩期の甕棺墓が1基検出された。この甕棺は完形の甕を合口にしたものではなく、1個体は胴部より上部を打ち欠いて蓋としていた。突帯の形状より晩期最終末の長原式に併行するものと考えられる。


8.おわりに

 これら以外でも例えば磯湖底からは後期の土器がローリングを受けずに出土しており、湖底にも遺跡が存在していることが確認されている。
 このように米原町域の縄文遺跡は単に縄文時代の歴史を明らかにするだけではなく、琵琶湖の水位の問題や内湖の形成についてなど自然地理についても多くの示唆を与えてくれる。
 さらに他地域からの土器や石材が多く認められ、縄文人の交易活動についても多くを語ってくれる。すなわち現在の立地と同様にすでに縄文時代から近畿・東海・北陸という3地域の接点として盛んに交流が行われていたことが窺えるとともに、琵琶湖や内湖に面し、霊仙山系をひかえた町域は縄文人にとって住み易かったにちがいない。

説明文遺跡分布図調査位置図

TOP
入江内湖遺跡の発掘調査
入江内湖西野遺跡の調査成果