TOP
2002/11/23の現説資料
石神遺跡 出土木簡 飛鳥資料館展示

石神遺跡第15次調査出土木簡について配付資料の説明文具注暦木簡他の木簡の解釈

石神遺跡第15次調査出土木簡について
奈良文化財研究所 飛鳥藤原宮跡発掘調査部

石神遺跡第15次調査出土木簡について

遺構概略図(S=1:200)を別ウィンドウに表示

(1)遺跡と遺構の概要

石神遺跡の調査

 石神逮跡は明治時代に須弥山石と石人像が掘り出された遺跡としてつとに有名です。奈文研は昭和56年(1981)にその出土地点を発掘し、以後学術調査として発掘調査を続けてきました。今回の調査は15回目になります。調査区は東西30m×南北20m、面積は約600平方メートル。調査面積累計はこれで約14.100平方メートルに達します。今回の調査は2002年7月3日から開始し、2003年1月20日に終了しました。現在は埋めたてて水田に戻している途中です。

遺溝の変遷

 石神遺跡は7世紀を通じて造営が繰り返された遺跡で、遺構の重複関係や出土遺物の年代から大きく3時期に分かれます。これまでに判明している遺跡の状況と、今回の成果は以下のとおりです。

A期 7世紀前半〜斉明朝(655−661)頃

<これまで>  長大な建物で囲われた区画、石敷広場、井戸などがあります。漏刻台(ろうこくだい)とされる水落(みずおち)遺跡も斉明朝の遺跡であり、同時期にあたります。須弥山石の存在と、東北地方の土器が出土することから、『日本書紀』にある「須弥山をつくって蝦夷(えみし)らをもてなした」という記事との関連が指摘されており、飛鳥の迎賓館ともいわれます。
<今 回>  建物や石組溝など明確な遺構はみつかっていません。砂と粘土の堆積が広がっており、沼のような低湿地だったと考えられます。

B期 7世紀後半 天武朝(672−686)頃

<これまで>  多数の建物と塀があり、北側には大型建物を2棟配置しています。性格ははっきりしませんが、大規模な施設があったようです
<今 回>  調査区南側に東西大溝があり、陸橋をはさんで南北大溝2(池状遺構)につながります。北西部には東西溝1・南北溝1があります。東西大溝は東西21m以上、幅最大6m、深さ20〜40cm(東ほど深い)で調査区の西に続いています。水は東西大溝を西から東へ流れ、さらに東西溝2に流入して北へ流れます。南北大溝2は東西9m、南北9m以上、深さ50cmで調査区の北へ続いています。東西大溝・南北大溝2には粘土や木屑の層が厚く堆積していました。土器、木器、木簡など多量の遺物が出土しましたが、灰の塊などと一緒に出土しており、捨てられたゴミが溜まっていた状況です。
<木 簡>  東西大溝の堆積土から、木簡(2)・木簡(8)が出土しました。この溝からは、昨年11月報告の「乙丑年」「大学官」「物部五十戸人」と記した木簡も出土しています。また、B期におこなわれた整地にともなう浅い土坑1から、木簡(1)が出土しました。そのほか、東西大溝の堆積土を切り、C期の石敷きに覆われている土坑2(B期とC期の間の時期に属するので、C期の造営にともなうゴミ捨て穴でしょう)から、木簡(4)木簡(7)が出土しました。

C期 7世紀末 藤原宮(694―710)頃

<これまで>  南には塀で囲まれた方形区画(一辺70m)があり、2条の溝をともなう南北方向の道路が通っています。この方形区画は、藤原宮の東方官衙(かんが)地区にある区画(一辺66m)と同様の官衙的施設でしょう。
<今 回>  B期の遺構を埋め立てて全面的に整地し、石敷と石組井戸、建物1が造ちれます。さらに調査区東側には南北大溝lが掘られます。南北大溝1は昨年度までの調査でも検出していましたが、今回の場所では非常に幅が広く、かつ深くなっています。これは石神遺跡の立地する北下がりの斜面を流れ下った水流が溜まるところだったからでしょう。須弥山石出土地点と今回の調査区とは比高差が5mもあります。
<木 簡>  南北大溝lから藤原宮期の土器等とともに大量の木簡が出土しました。この構の堆積土から木簡(5)、および昨年11月に報告した「御垣守」「辛巳年鴨評」「安評」と記した木簡が出土しています。また、同溝の埋立土からは木簡(6)が出土しました。

C期以降

<今  回>  調査区の中央に、幅0.5〜lm、深さ10〜20cmほどの素掘の砂溝が存在します。埋土は褐色の粗砂で、輪郭は一部不明瞭であふれたような状況でした。西端は浅くなり消失しています。高低差から、水流は西から東、さらに北へと流れます。B期の東西大溝・南北大溝2に重なるように流れる状況を鑑みると、人為的に掘られた溝というより土が軟弱な低位部に自然的に形成された流路か、あるいは一時的な排水路程度のものでしょう。この砂溝はB期の南北大溝2を覆うC期の整地土を切っています。出土した土器は藤原宮期の形式に比定できます。C期の石敷との関係は後世の削平のために知ることができませんが、この溝は輪郭もしっかりしない程度の溝なので石敷にともなう溝ではないでしょう。したがって、C期(藤原宮期)のなかでも新しい時期、あるいは廃絶後の遺構とみられます。また、調査区の北西部には建物1より新しい南北溝2があります。
<木  簡>  砂溝から持統3年具注暦、南北溝2から木簡(3)が出土しました。

石神遺跡第15次調査出土木簡について配付資料の説明文具注暦木簡他の木簡の解釈

TOP
2002/11/23の現説資料